検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ドラマ維摩経全三幕 

著者名 菅沼 晃/著
著者名ヨミ スガヌマ アキラ
出版者 佼成出版社
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可183//0116858135

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810428391
書誌種別 図書
著者名 菅沼 晃/著
著者名ヨミ スガヌマ アキラ
出版者 佼成出版社
出版年月 2004.5
ページ数 371p
大きさ 19cm
ISBN 4-333-02067-0
分類記号(9版) 183.6
分類記号(10版) 183.6
資料名 ドラマ維摩経全三幕 
資料名ヨミ ドラマ ユイマギョウ ゼン サンマク
内容紹介 在家仏教徒である商人・維摩を主人公に、「仏教による生き方」が説き明かされる大乗経典「維摩経」。文殊との激しい論争など、三幕十四場の舞台でドラマチックに展開される経典を読み解いた「今を生きるための仏教入門書」。
著者紹介 1934年群馬県生まれ。東洋大学大学院文学研究科博士課程修了。91年から94年まで東洋大学学長。現在、同大学文学部教授。専門はインド哲学、仏教学、サンスクリット。

(他の紹介)内容紹介 三幕十四場から成る大乗経典『維摩経』。病に倒れる維摩、病床での文殊との激しい論争―。ここに描かれる壮大なドラマが、われわれは如何に生くべきかということを雄弁に語る。
(他の紹介)目次 プロローグ 維摩経とは何か
第1幕 維摩が病気になった(一本の傘―どうしたら浄らかな世界を建設できるか(仏国品第一)
この人を見よ 維摩登場(方便品第二)
仏弟子たちの病気見舞い(弟子品第三) ほか)
第2幕 文殊との激しい対立(維摩はなぜ病むのか(文殊師利問疾品第五)
不可思議解脱の教え(不思議品第六)
衆生とはなにか(観衆生品第七) ほか)
第3幕 ブッダ再登場そして幕が下りる(光輝く衆生(菩薩行品第十一)
帝釈天の決意(法供養品第十三) ほか)
(他の紹介)著者紹介 菅沼 晃
 1934年、群馬県生まれ。東洋大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。1991年から94年まで東洋大学学長。現在、東洋大学文学部教授。インド哲学・仏教学・サンスクリットなどを講じる傍ら、社会人対象の「日曜講義」も主催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。