検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

寛政重修諸家譜 総索引 

著者名 堀田 正敦/ほか編
著者名ヨミ ホツタ マサアツ
出版者 栄進舎出版部
出版年月 1918


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般調査相談室在庫 禁帯出R288//0111726527 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1918

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910171018
書誌種別 図書
著者名 ちば おさむ/著
著者名ヨミ チバ オサム
出版者 日本図書館協会
出版年月 2008.8
ページ数 8,172p
大きさ 19cm
ISBN 4-8204-0808-6
分類記号(9版) 013
分類記号(10版) 013
資料名 図書館長の仕事 (JLA図書館実践シリーズ)
資料名ヨミ トショカンチョウ ノ シゴト
叢書名 JLA図書館実践シリーズ
叢書名巻次 10
副書名 「本のある広場」をつくった図書館長の実践記
副書名ヨミ ホン ノ アル ヒロバ オ ツクッタ トショカンチョウ ノ ジッセンキ
内容紹介 図書館の運営形態は様々な試みがなされ、図書館サービスも、時代の変化と個々の地域の事情に即して多様に展開されている。こうした中で、どのように図書館を運営すればよいか、一館長の実践を具体的に挙げてアドバイスする。
著者紹介 1936年佐賀市生まれ。早稲田大学で司書資格取得。墨田区立八広図書館長、佐賀市立図書館長ほかを務めた。獨協大学非常勤講師。著書に「本のある広場」など。

(他の紹介)目次 1 紙で作る
2 布やリボンで作る
3 身近な素材で作る
4 はんこで作る
付録1 封筒にもひと工夫
付録2 カードをつかったラッピング
(他の紹介)著者紹介 渥美 友理
 インテリア、雑貨、料理のスタイリスト&ライター。編集プロダクションにて雑誌の編集、スタイリングに携わったのち、渡英。クラフトワークなどを学ぶ。帰国後はフリーランスとして、手作り雑貨なども幅広く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 綾乃
 イラストレーター。手紙、文房具好きとしても知られ、手紙好きのためのスケジュール帳「フミ手帖」や手紙文具「pigeon gram」(MARK’s inc.)のプロデュースも手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
こま けいこ
 雑貨クリエイター。テレビや雑誌、ワークショップなどでさまざまな消しゴムはんこの楽しみ方を紹介(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 頼子
 イラストレーター、きりえ作家。大学時代に始めたきりえを中心に、雑誌・広告などで活動中。きりえ講座の講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成瀬 文子
 布作家。「couleur(クルール)」のブランド名でハンドメイドの鞄や雑貨作りを始める。各地での個展開催、雑誌での作品制作のほか、テキスタイルイラストレーターとしても活動中。2007年には洋服ブランド「naruse」を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。