検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

障害者は、いま (岩波新書 新赤版)

著者名 大野 智也/著
著者名ヨミ オオノ トモヤ
出版者 岩波書店
出版年月 1988.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可369.2/39/0116059650

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
369.27 369.27
身体障害者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010094015
書誌種別 図書
著者名 大野 智也/著
著者名ヨミ オオノ トモヤ
出版者 岩波書店
出版年月 1988.8
ページ数 232p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-430036-3
分類記号(9版) 369.27
分類記号(10版) 369.27
資料名 障害者は、いま (岩波新書 新赤版)
資料名ヨミ ショウガイシャ ワ イマ
叢書名 岩波新書 新赤版
叢書名巻次 36

(他の紹介)内容紹介 障害者は何を望んでいるか。彼らの自立を阻む壁は何であり、それはどのように崩されつつあるのか。ボランティア活動のあり方をどう考えるべきか―。二〇年間、四〇〇〇本のラジオ番組制作を通して障害者問題と深くかかわってきた著者が、すべての人間が共に生きる社会の実現を願って、福祉・教育・雇用などの現状と課題を具体的に語る。
(他の紹介)目次 障害とは、障害者とは
理解よりも、ふれあいを
障害者運動の歩み
表現する障害児
働く場を求めて(障害者の雇用
広がる小規模作業所)
街の中で生きる
あたりまえの暮らしを求めて
障害者とボランティア
(他の紹介)著者紹介 大野 智也
 1926年東京に生まれる。1947年米沢工専化学工業科卒業。露天商、印刷工、新聞配達、業界紙記者、児童劇団経営など、転職と放浪をくり返す。1954年日本短波放送入社、’61年以降’81年の退社まで、障害児・者のためのラジオ番組合計約4000本を制作。この間、日本民間放送連盟賞(4回)、放送批評家懇談会賞、第1回放送文化基金賞等を受賞。1981年身体障害者雇用促進協会広報室長就任。’86年、同嘱託。現在、日本障害者協議会広報委員長。日本自閉症協会常務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。