検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

<染織の都>京都の挑戦 (歴史文化ライブラリー)

著者名 北野 裕子/著
著者名ヨミ キタノ ユウコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可586//0118989664

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
946 946

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917252758
書誌種別 図書
著者名 北野 裕子/著
著者名ヨミ キタノ ユウコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2025.2
ページ数 10,277p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-30615-7
分類記号(9版) 586.42162
分類記号(10版) 586.42162
資料名 <染織の都>京都の挑戦 (歴史文化ライブラリー)
資料名ヨミ センショク ノ ミヤコ キョウト ノ チョウセン
叢書名 歴史文化ライブラリー
叢書名巻次 615
副書名 革新と伝統
副書名ヨミ カクシン ト デントウ
内容紹介 平安時代から多彩な染織品を生み出してきた京都は、近代化の荒波をいかに乗り越え<染織の都>たり得たのか。経営者、技術者・職人、画家たちの挑戦を通して歴史を辿り、「伝統」を形成していく姿を描く。
著者紹介 大阪府生まれ。奈良女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻博士後期課程修了。龍谷大学・大阪樟蔭女子大学・京都女子大学非常勤講師。著書に「生き続ける300年の織りモノづくり」など。

(他の紹介)内容紹介 ペーター・ノルは、元チューリヒ大学刑法学教授です。56歳の時、膀胱癌にかかっていることを知り、手術を勧められますが、生と死についての自分の考え方から、残りの人生を医療器械に縛られて生きることを拒否します。彼はいずれ死ななければならない生者に、自分の経験を伝えようと思いたち、残された人生の日々の記録とさまざまな所感をテープに残しました。


目次


内容細目

1 ゴリラから人間関係を学ぶ   File.01ゴリラ   11-34
山極 寿一/述
2 シロアリ王国は巨大ハーレムだった   File.02シロアリ   35-60
松浦 健二/述
3 ウナギの産卵場所をつきとめろ   File.03ウナギ   61-84
塚本 勝巳/述
4 乾燥すれば不死身!最強の生物がいた   File.04ネムリユスリカ   85-109
黄川田 隆洋/述
5 深海に潜む巨大イカの生態に迫れ   File.05ダイオウイカ   111-133
窪寺 恒己/述
6 シマウマの縞はなぜできるのか?   File.06シマ模様   135-159
近藤 滋/述
7 ダニって意外にかわいいね   File.07ダニ   161-186
島野 智之/述
8 オオカミ復活で生態系を取り戻せ   File.08オオカミ   187-211
丸山 直樹/述
9 単細胞だってナメるなよ   File.09粘菌   213-236
中垣 俊之/述
10 カラス研究者の奇妙な日常   File.10カラス   237-262
松原 始/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。