蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
突破口の三国史
|
著者名 |
陳 舜臣/著
|
著者名ヨミ |
チン シュンシン |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
1999.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 210.04/79/ | 0115720070 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
だるまさんあっぷっぷ!
長野 ヒデ子/文…
おむすびころりん
長野 ヒデ子/脚…
てるてるぼうずちゃん
長野 ヒデ子/脚…
どんぐりころころこーろころ
よこみち けいこ…
てんごく
新美 南吉/詩,…
あぶくたったにえたった
長野 ヒデ子/脚…
絵本のまにまに
長野 ヒデ子/著
名作ベスト30 : これだけは知っ…
西本 鶏介/編・…
たこの たこちゃん ぶほぶほ たこ…
長野 ヒデ子/作…
ありがとう!アカトンボ
西本 鶏介/作,…
せとうちたいこさんえんそくいきタイ
長野 ヒデ子/さ…
アラジンとまほうのランプ : 「ア…
津田 真一/脚本…
おせんべやけた!
長野 ヒデ子/脚…
おにぎりおにぎり
長野 ヒデ子/作
ブルタちゃんのコロッケ グー!
ケロポンズ/作,…
おとひめさまのくれたねこ
西本 鶏介/文
パパのせなかでみたおつきさま
西本 鶏介/作
体育がある
村中 李衣/作,…
いちわのからす
長野 ヒデ子/さ…
ぴかっ!ごろごろおにのパンツ
長野 ヒデ子/脚…
となりのさくら
桂 文我/脚本,…
えんそくねこねこ
長野 ヒデ子/作…
だんごどっこいしょ
二宮 由紀子/文…
すずめのうんどうぼうしつくります
西本 鶏介/作,…
せとうちたいこさんふじさんのぼりタ…
長野 ヒデ子/さ…
すずめのうんどうぼうしつくります
西本 鶏介/作,…
いろりからでてきたくろいて : 日…
西本 鶏介/文,…
とのさまぶたまん
長野 ヒデ子/作…
ま〜るかいてちょん!
長野 ヒデ子/脚…
マラソンじいさん
西本 鶏介/作,…
おつきさまひとつずつ
長野 ヒデ子/作
いちはちじゅうのもぉくもく
桂 文我/ぶん,…
げんこつやまのたぬきさん
長野 ヒデ子/作…
すっすっはっはっしんこきゅう
長野 麻子/脚本…
おすわりやす いすどっせ!
長野 ヒデ子/脚…
ひっぱれば
長野 ヒデ子/さ…
まんまちゃんのボールがポン!
中川 ひろたか/…
ぶす : 狂言紙芝居
長野 ヒデ子/脚…
かぶきやパン
かねまつ すみれ…
おめでとうのさくらまんじゅう
西本 鶏介/作,…
とのさまサンタ
長野 ヒデ子/作…
1ぽんでもにんじん
長野 ヒデ子/構…
いもむしころころ
長野 ヒデ子/脚…
わらいばなし20話 : 3さい〜6…
西本 鶏介/監修
だんぼーるおうじ
長野 ヒデ子/作…
ミツバチぎんのおくりもの
西本 鶏介/作,…
とのさま1ねんせい
長野 ヒデ子/作…
まんまんぱっ!
長野 麻子/さく…
七五三だよ一・二・三
長野 ヒデ子/作…
ぐるぐるぐる
内田 麟太郎/作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810089591 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
陳 舜臣/著
|
著者名ヨミ |
チン シュンシン |
|
金 容雲/著 |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
1999.6 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-19-861028-2 |
分類記号(9版) |
210.04 |
分類記号(10版) |
210.04 |
資料名 |
突破口の三国史 |
資料名ヨミ |
トッパコウ ノ サンゴクシ |
副書名 |
二一世紀を生きる |
副書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ オ イキル |
内容紹介 |
世界を覆う閉塞感を打破するきっかけは東アジアにあり。日本・中国・韓国の民族的特徴、歴史、思想などを踏まえ、陳舜臣と金容雲が三国間にわだかまる歴史的問題を明らかにし、21世紀の展望を語り合う。 |
著者紹介 |
1924年兵庫県生まれ。小説家。歴史家。著書に「琉球の風」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
北京をこよなく愛し、北京に愛された老舎。義和団事件勃発の年(1899)に生まれ、文化大革命渦中の死(1966)まで、激動の中国近代史とともに歩んだその生涯と作品を、遺された息子が詳細に描く、老舎伝の嚆矢。 |
(他の紹介)目次 |
少年時代 1899―1918 社会へ出て 1918―1924 英国行 1924―1930 山東時代 1930―1937 抗日戦争時代・渡米講義 1937―1949 解放後 1949―1966 |
目次
内容細目
前のページへ