検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

桑原武夫集 4

著者名 桑原 武夫/著
著者名ヨミ クワバラ タケオ
出版者 岩波書店
出版年月 1980.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可081/31/40111066817

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桑原 武夫
1980
770.4 770.4
演劇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010012394
書誌種別 図書
著者名 桑原 武夫/著
著者名ヨミ クワバラ タケオ
出版者 岩波書店
出版年月 1980.7
ページ数 584p
大きさ 20cm
分類記号(9版) 081.6
分類記号(10版) 081.6
資料名 桑原武夫集 4
資料名ヨミ クワバラ タケオ シュウ
巻号 4
各巻書名 1954〜1956
各巻書名ヨミ センキュウヒャクゴジュウヨン センキュウヒャクゴジュウロク

(他の紹介)内容紹介 演劇が現代に対して持つ意味は何か。その可能性はいかにして切り開かれていくのか。本書は世界的に活躍する演出家が具体的な実践にもとづいて展開する演劇論である。著者は演出・演技の方法、劇団という集団の持つ意味について独自の考えを展開し、活動の拠点・富山県利賀村から、文化の国際交流がいかにあるべきかを提言する。
(他の紹介)目次 1 演出について(テキストから舞台へ
チェーホフとリアリズム演劇
ヨーロッパ戯曲の三つの様相
演出的観点から見たヨーロッパ戯曲)
2 演技について(演劇の不可欠の要素とは何か
スタニスラフスキー・システムをめぐって
古典演劇と現代演劇
俳優の訓練)
3 劇団について(優れた芸術とは何か
演劇という表現行為
集団作業としての演劇
劇場の意味)
4 結び―新しい関係の創造へ向けて


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。