検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

こんまり流今よりもっと人生がときめく77のヒント 

著者名 近藤 麻理恵/著
著者名ヨミ コンドウ マリエ
出版者 匠書房
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 永明図書一般分館開架貸出中 帯出可159//2010189484 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
702.1 702.1
中国文学-歴史 説話文学 小説(中国)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917170806
書誌種別 図書
著者名 近藤 麻理恵/著
著者名ヨミ コンドウ マリエ
出版者 匠書房
出版年月 2024.1
ページ数 179p
大きさ 19cm
ISBN 4-910716-02-2
分類記号(9版) 159
分類記号(10版) 159
資料名 こんまり流今よりもっと人生がときめく77のヒント 
資料名ヨミ コンマリリュウ イマ ヨリ モット ジンセイ ガ トキメク ナナジュウナナ ノ ヒント
内容紹介 叶えたいことを全部実現させて、今よりもっとときめく人生を送るには。「理想の暮らしを限界まで妄想する」「人間関係を片づける」「成長途中の自分を楽しむ」など、77のヒントを紹介します。書き込み式ワークあり。
著者紹介 19歳で片づけコンサルティング業務を開始し、独自の片づけ法「こんまりメソッド」を編み出す。著書に「人生がときめく片づけの魔法」など。

(他の紹介)内容紹介 江戸前期、天皇は独自の美意識で絵師を選び、美術に関与していた。狩野探幽や俵屋宗達が宮廷に好まれたのはなぜか。宗達に始まる琳派の展開や、自ら絵筆をとる天皇・皇族の姿など、雅やかな17世紀京都画壇の実像を探る。
(他の紹介)目次 総説 雅の近世、花開く宮廷絵画
第1章 御所の障壁画制作―天明の大火以前(近世はじめの御所造営
狩野一門の事情
寛永・承応・寛文の御所造営
延宝・宝永の御所造営
天明の大火まで
おわりに)
第2章 琳派と宮廷―俵屋絵と宗達、そして光琳(後陽成天皇と俵屋の料紙装飾
後水尾天皇と宮廷画家宗達
俵屋の草花図と宮廷
宮廷周辺での俵屋の草花図の継承と尾形光琳
おわりに)
第3章 後水尾天皇時代の宮廷絵画―描く天皇、皇族と画壇(はじめに―文化力高い天皇のもとに花開いた絵画世界
天皇、皇族による絵画の概要―画題、作画機会、様式、美意識
天皇、皇族の絵画学習と作画―照山元瑶を中心に
天皇との関わりで描く僧
宮廷に関わる職業画家の枠組
宮廷の美意識と職業画家の様式
おわりに)
(他の紹介)著者紹介 野口 剛
 1966年福岡県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、根津美術館学芸課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
五十嵐 公一
 1964年愛知県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。現在、大阪芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
門脇 むつみ
 1970年兵庫県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。現在、神戸女学院大学等兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。