蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
こんまり流今よりもっと人生がときめく77のヒント
|
著者名 |
近藤 麻理恵/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ マリエ |
出版者 |
匠書房
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 159// | 2010189484 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国文学-歴史 説話文学 小説(中国)
世界は説話にみちている : 東アジ…
小峯 和明/著
熱狂する明代 : 中国「四大奇書」…
小松 謙/著
長安ラッパー李白 : 日中競作唐代…
大恵 和実/編訳…
台湾文学コレクション3
呉 佩珍/編,白…
パパイヤのある街 : 台湾日本語文…
山口 守/編
台湾文学コレクション1
呉 佩珍/編,白…
台湾文学コレクション2
呉 佩珍/編,白…
宇宙の果ての本屋
立原 透耶/編
チベット幻想奇譚
星 泉/編訳,三…
おはしさま : 連鎖する怪談
三津田 信三/著…
移動迷宮 : 中国史SF短篇集
飛【ダオ】/[ほ…
日華ミステリーアンソロジー
島田 荘司/選,…
中国・アメリカ謎SF
柴田 元幸/編訳…
蛇神をめぐる伝承 : 古代人の心を…
佐佐木 隆/著
月の光 : 現代中国SFアンソロジ…
ケン・リュウ/編…
中国奇想小説集 : 古今異界万華鏡
井波 律子/編訳
折りたたみ北京 : 現代中国SFア…
ケン・リュウ/編…
学校がなくなった日 : 中国の子ど…
中 由美子/編訳…
説話の中の僧たち
京都仏教説話研究…
上海のシャーロック・ホームズ
樽本 照雄/編・…
説話と横笛 : 平安京の管絃と楽人
磯 水絵/著
唐宋伝奇集下
今村 与志雄/訳
唐宋伝奇集上
今村 与志雄/訳
南方熊楠の説話学
飯倉 照平/著
中国俠客列伝
井波 律子/著
中国の五大小説下
井波 律子/著
中国の五大小説上
井波 律子/著
中国百物語
話梅子/編・訳
じゃがいも : 中国現代文学短編集
金子 わこ/訳
トリックスター群像 : 中国古典小…
井波 律子/著
現代中国文学短編選
桑島 道夫/編,…
中国の児童文学
中 由美子/著
歌説話の世界
馬場 あき子/著
中国艶本大全
土屋 英明/著
となりの神様仏様
稲垣 泰一/著
立夏のたまご : 中国農村児童文学…
中野 淳子/編
中国ミステリー探訪 : 千年の事件…
井波 律子/著
中国の童話
松枝 茂夫/著
平安京の仰天逸話(エピソード)
小林 保治/著
漂泊のヒーロー : 中国武俠小説へ…
岡崎 由美/著
中国科学幻想文学館下
武田 雅哉/著,…
中国科学幻想文学館上
武田 雅哉/著,…
美女とは何か : 日中美人の文化史
張 競/著
説話の森 : 中世の天狗からイソッ…
小峯 和明/著
中国現代文学珠玉選小説3
丸山 昇/監修
中国近世小説への招待 : 才子と佳…
大木 康/著
中国幻想ものがたり
井波 律子/著
中国現代文学珠玉選小説2
丸山 昇/監修,…
中国現代文学珠玉選小説1
丸山 昇/監修,…
いまは昔 むかしは今索引
網野 善彦/[編…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917170806 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
近藤 麻理恵/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ マリエ |
出版者 |
匠書房
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-910716-02-2 |
分類記号(9版) |
159 |
分類記号(10版) |
159 |
資料名 |
こんまり流今よりもっと人生がときめく77のヒント |
資料名ヨミ |
コンマリリュウ イマ ヨリ モット ジンセイ ガ トキメク ナナジュウナナ ノ ヒント |
内容紹介 |
叶えたいことを全部実現させて、今よりもっとときめく人生を送るには。「理想の暮らしを限界まで妄想する」「人間関係を片づける」「成長途中の自分を楽しむ」など、77のヒントを紹介します。書き込み式ワークあり。 |
著者紹介 |
19歳で片づけコンサルティング業務を開始し、独自の片づけ法「こんまりメソッド」を編み出す。著書に「人生がときめく片づけの魔法」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸前期、天皇は独自の美意識で絵師を選び、美術に関与していた。狩野探幽や俵屋宗達が宮廷に好まれたのはなぜか。宗達に始まる琳派の展開や、自ら絵筆をとる天皇・皇族の姿など、雅やかな17世紀京都画壇の実像を探る。 |
(他の紹介)目次 |
総説 雅の近世、花開く宮廷絵画 第1章 御所の障壁画制作―天明の大火以前(近世はじめの御所造営 狩野一門の事情 寛永・承応・寛文の御所造営 延宝・宝永の御所造営 天明の大火まで おわりに) 第2章 琳派と宮廷―俵屋絵と宗達、そして光琳(後陽成天皇と俵屋の料紙装飾 後水尾天皇と宮廷画家宗達 俵屋の草花図と宮廷 宮廷周辺での俵屋の草花図の継承と尾形光琳 おわりに) 第3章 後水尾天皇時代の宮廷絵画―描く天皇、皇族と画壇(はじめに―文化力高い天皇のもとに花開いた絵画世界 天皇、皇族による絵画の概要―画題、作画機会、様式、美意識 天皇、皇族の絵画学習と作画―照山元瑶を中心に 天皇との関わりで描く僧 宮廷に関わる職業画家の枠組 宮廷の美意識と職業画家の様式 おわりに) |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 剛 1966年福岡県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、根津美術館学芸課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 五十嵐 公一 1964年愛知県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。現在、大阪芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 門脇 むつみ 1970年兵庫県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。現在、神戸女学院大学等兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ