蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ダーティ・ワーク
|
著者名 |
糸山 秋子/著
|
著者名ヨミ |
イトヤマ アキコ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K936/274/ | 0117194746 |
× |
2 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | F/イ/ | 0210374294 |
× |
3 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 0410412894 |
○ |
4 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 0710480088 |
○ |
5 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 0810271684 |
○ |
6 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 1012276430 |
○ |
7 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 1110150578 |
○ |
8 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 1210150098 |
○ |
9 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 1610034496 |
○ |
10 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/イ/ | 1810028587 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910038383 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
糸山 秋子/著
|
著者名ヨミ |
イトヤマ アキコ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-08-774853-7 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
ダーティ・ワーク |
資料名ヨミ |
ダーティ ワーク |
内容紹介 |
「俺ずっとマイナスだから、一よりゼロからやり直したい」 もう一度会えたとしても、もう一度別れは来る。この世界の地続きのどこかで繰り広げられる、ささやかな物語、小さな奇跡。『小説すばる』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
〈糸山秋子〉1966年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。「イッツ・オンリー・トーク」で文学界新人賞、「袋小路の男」で川端康成文学賞、「沖で待つ」で第134回芥川賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
南北に貫く山脈と河川。北上川の舟運と、三陸沖の水揚げにわいた漁港。分水嶺が分かつ複雑な地形に花開いた産業と文化の礎に、江戸時代、陸中びとの質実剛健を見る。語り継がれた知恵の脈管を求めてたどり、丹念に聞き書き歩いた、岩手圏の人づくり読本。 |
(他の紹介)目次 |
前章 近世の岩手・その地域振興の足どり 第1章 自治と助け合いの中で(南部信直と利直 村上道慶と菅野杢之助 建部清庵 大原呑響と大村治五平 新渡戸伝 多助・喜蔵・命助 楢山佐渡 凶作と飢饉 無尽と頼母子) 第2章 生業の振興と継承の中で(北十左衛門と丹波弥十郎 岩手の伝統工芸品 前川善兵衛 南部藩の絵暦 佐々木理助・彦七 盛岡城下の商人たち 淵沢円右衛門 南部駒を育てた人々 大島高任) 第3章 地域社会の教育システムの中で(寺子屋・古館家 芦東山 歴史を駆け抜けた学者一族 盛岡藩校 横川良助 信成堂と文武修業宿 八角高遠 須川長之助 八角高遠と大島高任 三浦自祐と回生堂) 第4章 子育てと家庭経営の知恵(鬼剣舞と田植踊り 農家の生活教訓と躾 子供たちと民間信仰 間引きと子返し) 第5章 地域おこしに尽くした先駆者(後藤寿庵 奥寺定恒 鎌津田甚六 牧庵鞭牛和尚 高野長英 青柳文蔵 切牛の弥五兵衛 箕作省吾) 資料編 岩手 |
目次
内容細目
前のページへ