蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 調査相談室 | 在庫 | 禁帯出 | R910// | 0111752051 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010053176 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
菊地 弘/[ほか]編
|
著者名ヨミ |
キクチ ヒロシ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1985.12 |
ページ数 |
786p 図版12p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
910.268 |
分類記号(10版) |
910.268 |
資料名 |
芥川竜之介事典 |
資料名ヨミ |
アクタガワ リュウノスケ ジテン |
(他の紹介)内容紹介 |
中国や韓国は儒教によって国が統治され、儒教は服装や冠婚葬祭のやり方まで、社会のすみずみに行きわたっていた。日本では、朱子学や陽明学は、武家の間に広まり、その儒教的教養の水脈は、水戸光圀、大塩平八郎、吉田松陰、西郷隆盛、伊藤博文…と受け継がれ、日本の近代化を用意した。中国哲学の専門家が、東アジアの中の日本を俯瞰して論じる、あたらしい明治維新論。 |
(他の紹介)目次 |
1 明治維新を支えた思想(朱子学・陽明学の日本的受容と幕末維新―現代の鑑としての歴史に学ぶ 中国生まれの志士的思想 江戸時代の儒教受容―岡山をめぐって ほか) 2 朱子学、日本へ伝わる(日本的朱子学の形成―文化交渉学の視角から 日本の朱子学・陽明学受容 五山文化研究への導論 ほか) 3 東アジアのなかの日本(日本古代史の見直し―東アジアの視点から 日本と中国 豊臣政権の朝鮮出兵から考える日本外交の隘路 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小島 毅 1962年生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は中国思想史。東アジアから見た日本の歴史についての著作も数多くある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ