検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ドストエフスキー 生と死の感覚 

著者名 中村 健之介/著
著者名ヨミ ナカムラ ケンノスケ
出版者 岩波書店
出版年月 1984.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可980.28/33/0111439584

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
610.4 610.4
農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010036221
書誌種別 図書
著者名 中村 健之介/著
著者名ヨミ ナカムラ ケンノスケ
出版者 岩波書店
出版年月 1984.8
ページ数 353p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-001163-4
分類記号(9版) 980.2
分類記号(10版) 980.2
資料名 ドストエフスキー 生と死の感覚 
資料名ヨミ ドストエフスキー セイ ト シ ノ カンカク

(他の紹介)内容紹介 コメの自由化という外圧を前に、日本の農業は生き残れるのか―。千葉県は印旛沼のほとり佐倉市で戦後一貫して農地改良にたずさわってきた著者は咋年春、跡取りのいない水田を集めて、後楽園球場の10倍ほどの水田を1人の専業農家に経営させる、コストのかからぬ日本の農業のあるべき姿に挑戦している。日本の農業革命にはこの兼坂方式しかないことを、体験と豊富な海外視察をふまえて提言する。
(他の紹介)目次 第1部 農業革命をどう進めるか(世界1の農業をめざして
戦後の土地改良
水田作り事始め
用・排水路のパイプライン化
自発的な土地改良
農家の「計算」
地主の収入、耕作者の収入
アメリカ農業に勝つ方法
なぜ農業改革は進まないか)
第2部 コストダウンの米づくり(1区画7.5ヘクタールの試み
アメリカ並みの効率化をめざして
どこまで可能かコストダウン)
第3部 世界の農業を視て(ブラジル
中国
人民公社解散後の中国
スペインとフランス
韓国
タイ
中国のハイブリッド米)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。