検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

裸足の皇女(ひめみこ) 

著者名 永井 路子/著
著者名ヨミ ナガイ ミチコ
出版者 文芸春秋
出版年月 1989.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室貸出中 帯出可F/ナ/0115099608 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1916
210.08 210.08

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010000396
書誌種別 図書
著者名 永井 路子/著
著者名ヨミ ナガイ ミチコ
出版者 文芸春秋
出版年月 1989.11
ページ数 278p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-311390-8
分類記号(9版) 913.6
分類記号(10版) 913.6
資料名 裸足の皇女(ひめみこ) 
資料名ヨミ ハダシ ノ ヒメミコ

(他の紹介)内容紹介 西暦1500年以降のイスラム世界の動向を詳細に解説。西アジア、中東に限らずアジア諸地域をひろく含む生活・文化の諸相を具体的かつ視覚的にとらえ紹介。イスラム文明と歴史を地図や写真で再現。
(他の紹介)目次 イスラム世界の支配者たち
序論 イスラムに対する西洋の姿勢
第1部 啓示とイスラム史(最初の9世紀間、622―1500年
中心地域の諸王朝、16世紀および17世紀
16世紀から18世紀までの辺境部のイスラムの国々
18・19世紀における衰退、改革、復興
ヨーロッパの勃興とイスラムの対応、20世紀中葉まで
20世紀後半におけるイスラムの再主張)
トピックス(信仰と実践
サファヴィー朝期文化の世界
ムガル朝期文化の世界
オスマン朝期文化の世界
ジャワの文化とイウラム
中央アジアのマドラサ
辺境部のイスラム諸国のモスク
政治的な風刺漫画
現代アラブ芸術
西洋のイスラム)
第2部 ムスリムとして生きる(生活のなかの宗教
イスラムの芸術
現代世界とかわりゆく社会)


目次


内容細目

1 冬の夜、じいの物語   7-30
2 裸足の皇女   31-72
3 殯の庭   73-116
4 恋の奴   117-140
5 黒馬の来る夜   141-166
6 水城相聞   167-192
7 古りにしを   193-220
8 火の恋   221-246
9 妖壺招福   247-273
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。