蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
後三条天皇 (人物叢書 新装版)
|
著者名 |
詫間 直樹/著
|
著者名ヨミ |
タクマ ナオキ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 288// | 0118993724 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917260226 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
詫間 直樹/著
|
著者名ヨミ |
タクマ ナオキ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
17,301p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05320-4 |
分類記号(9版) |
288.41 |
分類記号(10版) |
288.41 |
資料名 |
後三条天皇 (人物叢書 新装版) |
資料名ヨミ |
ゴサンジョウ テンノウ |
叢書名 |
人物叢書 新装版 |
叢書名巻次 |
通巻327 |
内容紹介 |
平安時代後期、約170年ぶりに摂関家を外戚としない天皇として即位。数々の政策を実行するも、わずか4年半で子の白河天皇に譲位し、ほどなく崩御する。真摯に学問に励み、天皇権威の復活に邁進した後三条天皇の生涯を描く。 |
著者紹介 |
香川県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程前期修了。宮内庁書陵部編修課長、同庁京都事務所長等を歴任。著書に「皇居行幸年表」「京都御所造営録」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一片の布、一本の糸から古代が見える。中国・日本の古代遺跡から出土した絹の断片をもとに、絹の伝わってきた時代やカイコのたどってきた道を推理する…。古代より人々を魅了しつづけてきた絹にまつわる秘密のさまざまをさぐる絹の文化史。 |
(他の紹介)目次 |
序 一片の布がもたらす古代からの情報 1 衣料の源流と変遷(古代の繊維素材―衣料の源流 絹繊維と平絹―とくにその織りの密度の変遷) 2 絹と古代文化―蚕・絹をめぐる雑考(カイコが来た道―日本養蚕の起源について考える 弥生絹と漢絹―対照的な織り密度 「邪馬台国の錦」の試作からの連想 絹を出した遺跡の分布から邪馬台国の所在等を探る 古代日本海沿岸の絹文化―日本海シルクロードの想定 高松塚古墳壁画の女性の衣服 染織家からみた現代の生糸と絹 絹糸からみた日本の織物 クワコから蚕へ 蚕糸関係甲骨文字 蚕の模造品と蚕紋 中国の養蚕今昔―中国蚕業視察記 「シルク」の語源についての新説 うすものについて 識者の衣料観―絹を中心として ほか) 3 その他〔紡具〕など(銅鐸面の「工字形器具をもつ人物像」についての諸説 弥生後期にも物指が使われた 紡錘車と類似有孔器について 管玉・勾玉にみる性差 栲縄) |
目次
内容細目
前のページへ