検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

昭和将棋史 (岩波新書 新赤版)

著者名 大山 康晴/著
著者名ヨミ オオヤマ ヤスハル
出版者 岩波書店
出版年月 1988.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可796/12/0110027737

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
796.021 796.021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910146995
書誌種別 図書
著者名 木村 純二/著
著者名ヨミ キムラ ジュンジ
出版者 講談社
出版年月 2008.5
ページ数 278p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-278756-7
分類記号(9版) 910.268
分類記号(10版) 910.268
資料名 折口信夫-いきどほる心 (再発見日本の哲学)
資料名ヨミ オリクチ シノブ イキドオル ココロ
叢書名 再発見日本の哲学
内容紹介 国文学・民俗学・日本芸能史など、多方面にまたがる独自の学を展開した折口信夫。その心に潜んでいた「いきどほり」と「さびしさ」の融合した暗い情念が、折口の神探究の動因であるとみて、その深い思索を考察する。
著者紹介 1970年愛知県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。弘前大学人文学部准教授。専攻は、日本倫理思想史。

(他の紹介)内容紹介 15世名人大山康晴は昭和10年に12歳で木見金次郎8段に入門した。以来50年余、名人をはじめとするタイトル獲得数・優勝回数は120を越え、現在もなお現役で活躍している。本書は昭和将棋の歴史を自己の歩みとともに描いたものである。木村、升田、中原ら多くの名棋士との激闘の跡を振り返り、将棋界の将来について抱負を述べる。
(他の紹介)目次 1 戦前の将棋界(入門のころ
名人戦の開始
ゆれる将棋界
木村名人の時代
戦時下の将棋界)
2 名人への道(終戦直後の苦労
高野山の決戦
名人位へ初挑戦
名人位に就く
永世名人になる)
3 五冠王時代(升田さんとの対決
新棋戦の出現
五冠達成)
4 新世代との対決(中原名人の誕生
将棋連盟の会長として)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。