検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

読むことは旅をすること 

著者名 長田 弘/著
著者名ヨミ オサダ ヒロシ
出版者 平凡社
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可915//0117285528

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
1987
712.1 712.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910143602
書誌種別 図書
著者名 長田 弘/著
著者名ヨミ オサダ ヒロシ
出版者 平凡社
出版年月 2008.5
ページ数 490p
大きさ 22cm
ISBN 4-582-83394-2
分類記号(9版) 915.6
分類記号(10版) 915.6
資料名 読むことは旅をすること 
資料名ヨミ ヨム コト ワ タビ オ スル コト
副書名 私の20世紀読書紀行
副書名ヨミ ワタクシ ノ ニジッセイキ ドクショ キコウ
内容紹介 ベンヤミンをはじめ、20世紀の歴史を生き切った人びとの言葉へ、詩人が旅した記録を集成。それぞれの場所、それぞれの風景の声に耳を澄まし、21世紀への宿題となったパトリオティズムの行方を確かめる備忘録。
著者紹介 1939年福島市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。毎日出版文化賞、桑原武夫学芸賞、講談社出版文化賞などを受賞。詩集に「人はかつて樹だった」、エッセーに「本を愛しなさい」など。

(他の紹介)目次 北一明創造の足跡
第1章 伝統の超克―工芸から芸術への道
作品
土本来の在り方に根ざす創造
北一明の創造
解題―創造の軌跡
第2章 思想表現の孤灯―新しいヒューマニズムへの道
北一明の芸術の世界的意味
北よ、なお修羅のごとくあれ
北とその作品について
北を訪ね作品を鑑賞する国際的著名人
珠玉論評抄集
北一明の世界―その表現基底序説
北一明略歴、収蔵、主要印刷物
北一明芸術を支えられた各界の方々


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。