蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
帝国文庫 続 31
|
出版者 |
博文館
|
出版年月 |
1908 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 禁帯出 | 918/1/2(31) | 0112191317 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010018398 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
博文館
|
出版年月 |
1908 |
ページ数 |
1010P |
大きさ |
20 |
分類記号(9版) |
918 |
分類記号(10版) |
918 |
資料名 |
帝国文庫 続 31 |
資料名ヨミ |
テイコク ブンコ |
(他の紹介)内容紹介 |
新興宗教は、宗教の中の特異なもの、低俗な偽宗教という考え方が一般である。しかしいかなる宗教もそれが発生したときは新興宗教と呼びうる。もっぱら教理の批判に集中していた従来の科学的研究とは違い、日本の主な大衆思想運動の中に新興宗教を位置づけ検討する。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本人の宗教生活 2 明治以後の大衆思想運動 3 戦後の大衆思想運動 4 新興宗教の運動形態 5 新興宗教の提起している諸問題 6 若干の結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
高木 宏夫 1921‐2005年。1948年東京大学文学部宗教学科卒業。専攻、宗教社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ