蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K205/15/2 | 0115504151 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810132753 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
嶋田 誠三/編集
|
著者名ヨミ |
シマダ セイゾウ |
出版者 |
あかしあ書房
|
出版年月 |
1998.8 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
21cm |
分類記号(9版) |
K205 |
分類記号(10版) |
K205 |
資料名 |
史 第2号 |
資料名ヨミ |
フミ |
巻号 |
第2号 |
(他の紹介)内容紹介 |
その起源や碁所の成立、囲碁宗家の役割等について、従来の誤謬にみちた〈歴史〉を正し、厖大な日記類の中に遊び手の社会史を探る。史実に即した初の囲碁全史。 |
(他の紹介)目次 |
1 伝来から愛好へ(囲碁の起源 古代の囲碁) 2 熱中した人々(貴族達の囲碁 僧侶の愛好) 3 遊芸としての囲碁(本因坊登場 家元への規制) 4 囲碁の周辺(文芸上の囲碁 規制の具体例) 5 普及の過程(各階層への普及例 普及の程度) 6 囲碁の定着(囲碁観の変化 明治への胎動) 7 家元の崩壊(方円社 日本棋院の創立前後) 8 新たな拡まり(戦時下の囲碁 戦後の囲碁) |
目次
内容細目
前のページへ