蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
闊歩するゲーテ
|
著者名 |
柴田 翔/著
|
著者名ヨミ |
シバタ ショウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 940// | 0117405001 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910259447 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
柴田 翔/著
|
著者名ヨミ |
シバタ ショウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
231,3p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-480-83810-0 |
分類記号(9版) |
940.268 |
分類記号(10版) |
940.268 |
資料名 |
闊歩するゲーテ |
資料名ヨミ |
カッポ スル ゲーテ |
内容紹介 |
ゲーテが見た世界の果てしなさ、謎の深さと美しさとは。複雑で魅惑的なゲーテの時代と生涯を、歴史と自然史の視点から多面体として描き上げる。文学を読むことを根源から問うゲーテ論。 |
著者紹介 |
1935年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。作家、ドイツ文学研究者。「されどわれらが日々-」で第51回芥川賞受賞。他の著書に「記憶の街角遇った人々」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ヴァレリーのおかげでやさしいものは段々詰らなく思われるようになった」著者の、35年間にわたる文章をはじめて1冊に集成。先達の故人を相手に『カイエ』におけるヴァレリーを縦横に論じて作家論に新たな地平を開いた対話篇(『カイエ篇』月報連載)に更なる加筆をほどこして収録。 |
(他の紹介)目次 |
ヴァレリーとともに ヴァレリーの文明批評 ヴァレリーにおける哲学 ヴァレリーのダ・ヴィンチ論 ヴァレリーの手紙 講演・その頃のヴァレリー受容―小林秀雄氏の死去の折に3 『25時』と『1984年』、あるいはわがヴァレリー ニヒリズムの周辺 言葉とは… コンセプシオン 言いわけの長文句 ヴァレリー全集『カイエ篇』刊行を前に―故佐藤正彰に代って 訳出後語―『カイエについて』 訳後の対話―『言語/哲学』 訳後の対話の第2―『科学』 訳後の対話の第3―『詩篇及びPPA』 訳後の最後の対話―『歴史‐政治』 ポール・ヴァレリー A・チボーデ『ポール・ヴァレリー』 日本近代文学とヴァレリー |
目次
内容細目
-
1 無限宇宙へ伸びる視線
ゲーテとは誰だったのか
3-84
-
-
2 ゲーテ読解の視座の変遷
私的研究小史
85-120
-
-
3 文学研究方法私的序説あるいは山の登り方についておよび実例の試み
121-170
-
-
4 ゲーテ
その時代、生涯、作品
171-226
-
前のページへ