検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ユングが本当に言ったこと 

著者名 E.A.ベネット/[著]
著者名ヨミ ベネット E.A.
出版者 思索社
出版年月 1985.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可146/9/0111013496

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010045733
書誌種別 図書
著者名 E.A.ベネット/[著]
著者名ヨミ ベネット E.A.
鈴木 晶/訳
入江 良平/訳
出版者 思索社
出版年月 1985.5
ページ数 310p
大きさ 20cm
ISBN 4-7835-1108-X
分類記号(9版) 146.1
分類記号(10版) 146.1
資料名 ユングが本当に言ったこと 
資料名ヨミ ユング ガ ホントウ ニ イッタ コト

(他の紹介)内容紹介 現在では、碁や将棋が賭博でなく深遠な頭脳ゲームであることを疑う人はいない。しかしかつて碁打ちや将棋指しは、特殊な遊戯を扱う博奕者であった。中世における博奕者は、どのような経過をたどって近世に遊芸師として成長したか。『実隆公記』『言継卿記』『言経卿記』をはじめ、公家や僧侶の日記を克明に分析し、今まで謎につつまれていた中世の碁打ち、将棋指しの姿を、初めて史料的に跡づけた画期的労作。
(他の紹介)目次 第1章 遊戯用具
第2章 愛好者の増加
第3章 碁打ちの登場
第4章 普及の過程
第5章 碁打ち、将棋指し
第6章 遊芸の認知
第7章 継続と発展
第8章 今後の課題


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。