蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 0920335536 |
○ |
2 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 1320194275 |
○ |
3 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 366// | 1420855296 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916736599 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高山 リョウ/構成・文
|
著者名ヨミ |
タカヤマ リョウ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-265-08691-7 |
分類記号(9版) |
366.29 |
分類記号(10版) |
366.29 |
資料名 |
密着!お仕事24時 1 |
資料名ヨミ |
ミッチャク オシゴト ニジュウヨジ |
巻号 |
1 |
各巻書名 |
料理研究家の1日<口尾麻美> |
各巻書名ヨミ |
リョウリ ケンキュウカ ノ イチニチ クチオ アサミ |
内容紹介 |
働く人の1日に密着し、その仕事を写真とともに紹介する。1は、「旅する料理家」ともよばれている料理研究家・口尾麻美を取り上げる。料理研究家になるまでの道のりも掲載。 |
著者紹介 |
1972年生まれ。北海道出身。早稲田大学第二文学部文芸専修卒業。週刊誌などでライターとして記事を書き、子どもむけの本も作るようになる。著書に「ひまわりと子犬の7日間」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
路傍やお寺など、あちらこちらに祀られているお地蔵さん。なぜ、そこに安置されているのか?いったい何ものなのか?古代から現代までの歴史、文学、民俗などの豊かな事例を考察して、お地蔵さんと日本人がともに歩んだ奥深い信仰の世界を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 中国の地蔵信仰(地蔵菩薩の誕生 中国への移入と発展 『地蔵菩薩応験記』) 第2章 日本への伝播と普及(日本への伝播 地蔵信仰の普及) 第3章 中世の地蔵信仰―中世仏教との関連を中心に(浄土宗(浄土真宗・時宗を含む) 禅宗 顕密仏教 説話・来迎図・板碑 付 六地蔵参 現世利益 地蔵の姿) 第4章 江戸時代の地蔵信仰(説話集の地蔵 路傍の地蔵像 現世利益 悪さをする地蔵 救済の間接化) 第5章 明治時代から現代の地蔵信仰(非業の死者の救済―東京都域の事例を中心に 水子地蔵の発生 巣鴨のとげぬき地蔵 京都の地蔵盆 生きている人間の姿で現れる) |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 邦彦 1965年生まれ。筑波大学大学院博士一貫課程日本文化研究学際カリキュラム単位取得退学。現在、金沢大学国際学類教授。博士(歴史民俗資料学)。専攻は日本思想史・日本民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ