検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

JAPAN TODAY & TOMORROW

巻号名 1932-33
刊行情報:発行日 19321225
出版者 大阪毎日新聞社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館雑誌書庫在庫 帯出可Z07/2/320130444763

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
909 909
新美 南吉 児童文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999820027458
巻号名 1932-33
刊行情報:発行日 19321225

(他の紹介)内容紹介 代表的な南吉童話「ごん狐」と「赤い蝋燭」を論じ、児童文学における伝記小説の問題を、「良寛物語」を通して考察。
(他の紹介)目次 1 新美南吉の研究(「ごん狐」論
「赤い蝋燭」論
「良寛物語」論
「童話に於ける物語性の喪失」論)
2 昭和児童文学私論(児童雑誌『青い鳥』の位相
久保田万太郎
与田準一
日本のナンセンス童話―寺村輝夫から井上ひさしへの視座
昭和児童文学私論―杉森久英と平野謙のこと
昭和の児童文学史
子どもの本の作家たち―北杜夫・古田足日・江戸川乱歩・坪田譲治・三木卓・檀一雄・花岡大学)
3 児童文学評論・研究の動向―1979年〜1984年(昭和児童文学
賢治研究に成果
民話の研究が活況
賢治周辺の新資料翻刻
『児童文学資料研究』について
文学研究が統計学でできるのか
柳田国男をこえられるか
童謡の研究に成果
国語教育にかかわる研究の問題
戦後児童文学史論に注目
エンターテインメントとしての児童文学研究は今後の課題
「『ビルマの竪琴』試論」に注目)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。