検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

江戸の想像力 

著者名 田中 優子/著
著者名ヨミ タナカ ユウコ
出版者 筑摩書房
出版年月 1986.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可210.5/152/0111148540

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代 日本-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010060940
書誌種別 図書
著者名 田中 優子/著
著者名ヨミ タナカ ユウコ
出版者 筑摩書房
出版年月 1986.9
ページ数 283p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-82211-9
分類記号(9版) 210.5
分類記号(10版) 210.5
資料名 江戸の想像力 
資料名ヨミ エド ノ ソウゾウリョク
副書名 18世紀のメディアと表徴
副書名ヨミ ジュウハッセイキ ノ メディア ト ヒョウチョウ

(他の紹介)内容紹介 博物学・浮世絵・世界図・読本―。同時代の異質な個性とジャンルを織り込んで、蛇行する近世の〈運動〉を描く気鋭の処女作。
(他の紹介)目次 第1章 金唐革は世界をめぐる―近世を流通するもの(世紀末天明様態
天明元年のかばやき
金唐革は世界をめぐる
紙から見た美術史
本草学は借金錬金術
源内伝説と密貿易)
第2章 「連」がつくる江戸18世紀―行動本草学から落語まで(動く本草学へ
俳諧のネットワーク
作ったものの連・作る場の連
狂歌連と落語
連の生み出したもの―解体新書・東錦絵・銅版画)
第3章 説話の変容―中国と日本の小説(宋の説話人
俗文学の流入
呼び起こされる神々
浮世草子『白娘子永鎮雷峰塔』の世界
生命的なるものをめぐって)
第4章 世界の国尽し―近世の世界像(はなしと江戸文学
近世世界地図遍歴
マテオ神父の冒険
白石の懐疑
複数の世界像
羅列の形式―尽し・競へ・道行・双六・絵巻)
第5章 愚者たちの宇宙―『春雨物語』の世界(列挙が可能にするもの
意味づけからの奔走
境界を生きる者たち―愚者・悪漢・人間もどき
源内と秋成―江戸18世紀の両極)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。