蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ヤマトコトバの考古学
|
著者名 |
木村 紀子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ ノリコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2009.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 810// | 0117403303 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910256282 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
木村 紀子/著
|
著者名ヨミ |
キムラ ノリコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
221,5p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-582-83443-7 |
分類記号(9版) |
810.23 |
分類記号(10版) |
810.23 |
資料名 |
ヤマトコトバの考古学 |
資料名ヨミ |
ヤマト コトバ ノ コウコガク |
内容紹介 |
大和政権系の人々の言葉を軸に、いくつかの言語が混成・融合したものが、いわゆるヤマトコトバではないか-。性、数、また暮らしの基本語彙に、土地と人の名づけと名のりにその痕跡を追い、遠く複数の祖たちの声を聞き分ける。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。愛媛県出身。奈良大学名誉教授。専攻は言語文化論・意味論。著書に「古層日本語の融合構造」「書と声わざ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
意味を喪ってしまった現代社会の諸現象が再び豊かな意味を持ちうるとすれば、その可能性はどこに見出しうるが。この問題を社会科学のみならず、自ら信ずるキリスト教の課題であると受けとめ格闘する著者の、味わい豊かな講演集。読者は創造的営為の根源にある内面の緊張を垣間見るであろう。全巻の論文名索引付。 |
(他の紹介)目次 |
1 意味喪失の文化と現代(金銀は我になし 世俗化のなかでの宗教 学問・思想・信仰 もう1つの貧しさについて 2つのJを愛する 神は無きに等しき者を選びたまう 若き日に汝の造り主を覚えよ この意味喪失の時代に生きる 信仰の論理と世俗の論理 鳩のように素直に、蛇のように堅く 隣人とは誰か―「内と外の区別」をめぐって 職人伝道者パウロ) 2 人との出合い(信仰の眼で歴史の深い意味を 人生稀にしか逢いがたき人格 南原繁先生における民族愛 矢内原忠雄先生と私―信仰と世俗生活について 野村兼太郎博士の人と学問―歿後満10年にあたって 追分での幸田成友先生 本との出会い 髭を生やした飯塚君 政治家中野正剛にみる深い人間的真実 「人間について」と私) 3 わが軌跡(私の歩んできた道―宗教と歴史と経済と 大塚久雄先生に聞く 社会科学と読書 社会科学の創造) |
目次
内容細目
前のページへ