蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | F/ア/ | 0118158575 |
× |
2 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ア/ | 0410551543 |
○ |
3 |
芳賀 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ア/ | 0510383334 |
○ |
4 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ア/ | 0610521890 |
○ |
5 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ア/ | 0710573437 |
○ |
6 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ア/ | 0810432120 |
○ |
7 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ア/ | 0910456318 |
○ |
8 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ア/ | 1012351837 |
○ |
9 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ア/ | 1110269576 |
○ |
10 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ア/ | 1210186449 |
○ |
11 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ア/ | 1310207806 |
○ |
12 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ア/ | 1610122267 |
○ |
13 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | F/ア/ | 1710176338 |
× |
14 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ア/ | 1810171346 |
○ |
15 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | F/ア/ | 1910071107 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916180266 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
朝井 まかて/著
|
著者名ヨミ |
アサイ マカテ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-218500-4 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
恋歌 |
資料名ヨミ |
レンカ |
内容紹介 |
幕末の江戸で熱烈な恋を成就させ、天狗党の一士に嫁いで水戸へ下った中島歌子。だが尊王攘夷の急先鋒である天狗党は暴走する。内乱の激化にともない、歌子は夫から引き離され、囚われの身となる…。 |
著者紹介 |
1959年大阪生まれ。2008年小説現代長編新人賞奨励賞を受賞してデビュー。著書に「すかたん」「先生のお庭番」「ぬけまいる」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九六九年、「連続射殺魔」永山則夫は一九歳で逮捕、獄中で文字を学び、膨大な書物を読む中から、ノート『無知の涙』、小説『木橋』、『捨て子ごっこ』などを執筆して社会に衝撃を与えながら、一九九七年に処刑された。永山にとって「表現」とは何だったのか。その著作は何を問いかけるのか。そして永山の「使命」とは何か。はじめて永山の「表現」のすべてと向きあいつつ、犯罪、死刑、そして文学を根底から問い返す果敢にして真摯な試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 永山事件とは何だったのか(永山が起こした四つの射殺事件 逮捕された永山則夫 ほか) 第2章 夢のリミット?―遺作『華』の世界をめぐって(獄中と獄外のアイデンティティ 遺稿小説『華』のはじまり ほか) 第3章 表現者の「使命」―一九八〇年代の永山則夫(網走と永山則夫―「なぜか、アバシリ」をめぐって 「暗い疲れ」のリアリティ―「捨て子ごっこ」をめぐって1 ほか) 第4章 寺山修司と永山則夫―『反―寺山修司論』をめぐって(転機としての『反―寺山修司論』 永山と同一化する寺山修司 ほか) 第5章 模倣と逸脱、あるいはプロトコルとしての『無知の涙』(永山則夫における模倣と逸脱 詩の模倣からはじまった『無知の涙』 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
細見 和之 1962年、兵庫県生まれ。大阪府立大学人間社会学部教授。詩人、ドイツ思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ