蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
和辻哲郎-人格から間柄へ (再発見日本の哲学)
|
著者名 |
宮川 敬之/著
|
著者名ヨミ |
ミヤガワ ケイシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
宮城 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 121// | 1610071811 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910164549 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宮川 敬之/著
|
著者名ヨミ |
ミヤガワ ケイシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-278757-4 |
分類記号(9版) |
121.65 |
分類記号(10版) |
121.65 |
資料名 |
和辻哲郎-人格から間柄へ (再発見日本の哲学) |
資料名ヨミ |
ワツジ テツロウ ジンカク カラ アイダガラ エ |
叢書名 |
再発見日本の哲学 |
内容紹介 |
仏教から倫理学へ-。和辻哲郎における「第2子の喪失」を、「こと」と「もの」との引きはがしであると単純化し、この引きはがしのありようを追跡子として、和辻の思想の変遷をたどる。 |
著者紹介 |
1971年鳥取県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。大本山永平寺に安居修行。鳥取県天徳寺副住職、岡山県円満寺住職。 |
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカ統治下におかれた沖縄で「不屈」の精神を貫き、圧政に抵抗し続けた人物がいた。その名は瀬長亀次郎(一九〇一‐二〇〇一)。祖国への復帰と平和を求め、ジャーナリストとして、那覇市長として、国会議員として、民衆とともに闘った男は、沖縄の「戦後」をどのように見つめていたのか。現代によみがえる一級のレポート。アンコール復刊。 |
(他の紹介)目次 |
1 ひしめき合う人口 2 経済の成長 3 農民のくらし 4 労働者と中小企業 5 基地の群像 6 人民のたたかい 7 琉球政府のからくり 8 祖国へ |
(他の紹介)著者紹介 |
瀬長 亀次郎 1907‐2001年。政治家。1952年第一回琉球立法議員総選挙で当選。1956年には那覇市長を務めるが、1年後に追放される。1970年沖縄初の国政参加選挙で衆議院議員に当選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ