蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
はじめてのNISA (図解ポケット)
|
著者名 |
宮崎 哲也/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ テツヤ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 338// | 1012461818 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
教場の風
安孫子 正浩/著
推理の時間です
法月 綸太郎/著…
残心 : 凛の弦音
我孫子 武丸/著
修羅の家
我孫子 武丸/著
監禁探偵
我孫子 武丸/著
凛の弦音(つるね)
我孫子 武丸/著
怪盗不思議紳士
我孫子 武丸/著
墨子
墨子/[著],金…
殺戮にいたる病
我孫子 武丸/[…
7人の名探偵 : 新本格30周年記…
綾辻 行人/[著…
ラインの伝説 : ヨーロッパの父な…
吾孫子 豊/著
裁く眼
我孫子 武丸/著
特捜班危機一髪 : 警視庁特捜班ド…
我孫子 武丸/著
ディズニーの片づけ
安孫子 薫/著
狼と兎のゲーム
我孫子 武丸/著
ディズニーとキッザニアに学ぶ子ども…
安孫子 薫/著,…
近藤史恵リクエスト!ペットのアンソ…
我孫子 武丸/著…
0番目の事件簿
メフィスト編集部…
眠り姫とバンパイア
我孫子 武丸/著
探偵Xからの挑戦状!season2
辻 真先/著,近…
逆想コンチェルト : イラス…奏の2
井上 雅彦/著,…
狩人は都を駆ける
我孫子 武丸/著
さよならのためだけに
我孫子 武丸/著
探偵映画
我孫子 武丸/著
ねこの根子さん
あさの あつこ/…
まほろ市の殺人 : 推理アンソロジ…
有栖川 有栖/著…
警視庁特捜班ドットジェイピー
我孫子 武丸/著
8の殺人
我孫子 武丸/[…
弥勒の掌(て)
我孫子 武丸/著
狩人は都を駆ける
我孫子 武丸/著
はじめて読む物理学の歴史 : 真理…
安孫子 誠也/著…
お月さまをかじったねずみたち
安孫子 ミチ/作…
弥勒の掌(て)
我孫子 武丸/著
土の中からでてきたよ
小川 忠博/写真…
論語
[孔子/著],金…
ディプロトドンティア・マクロプス
我孫子 武丸/[…
孫子
孫子/[著],金…
論語
[孔子/著],金…
宮城県の百年
安孫子 麟/著
科学革命における本質的緊張 : ト…
トーマス・クーン…
大学. 中庸
金谷 治/訳注,…
平岩弓枝。家族のかたち
我孫子 晴美/著
韓非子第4冊
[韓 非/著],…
韓非子第3冊
[韓 非/著],…
韓非子第2冊
[韓 非/著],…
韓非子第1冊
[韓 非/著],…
荘子第4冊
荘子/[著],金…
荘子第3冊
荘子/[著],金…
荘子第1冊
荘子/[著],金…
荘子第2冊
荘子/[著],金…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916829318 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宮崎 哲也/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ テツヤ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
139p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7980-5846-7 |
分類記号(9版) |
338.8 |
分類記号(10版) |
338.8 |
資料名 |
はじめてのNISA (図解ポケット) |
資料名ヨミ |
ハジメテ ノ ニーサ |
叢書名 |
図解ポケット |
叢書名 |
30分でわかる!こ・れ・だ・け |
内容紹介 |
年間の投資額が一定以下であれば非課税になり、投資家にとっておいしい制度である「NISA(ニーサ)」。様々なNISAの内容や手続きの方法、運用のコツや留意点などを、図を用いてわかりやすく解説。スマホ情報も収録。 |
著者紹介 |
福岡大学大学院商学研究科博士課程修了。大阪国際大学・大学院教授。著書に「はじめての「マーケティング」1年生」「新しい大衆「ロウアーミドル」はこうしてつかめ!」など。 |
その他注記 |
カンタン!スマホ情報対応版 |
(他の紹介)内容紹介 |
縄文人は何を食べていた?石器のキズは何を語る?貝の腕輪はどうやって作った?モノの用途や技術を解明して、文字のない時代に歴史の光を当てる考古学は、さまざまな分野と協力して新しい事実を明らかにしようとしています。6人の研究者たちが“現在と未来を結ぶ人間学”としての魅力をつたえる本。 |
(他の紹介)目次 |
序章 発掘からはじまる歴史学 第1章 炭の粒で年代を測る 第2章 森の資源とその利用 第3章 食べたものを明らかにする 第4章 石器が語る「使用履歴」 第5章 ミクロの痕跡から情報を読みとる 第6章 漆のふしぎとジャパン 第7章 貝輪作りと実験考古学 |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 芳郎 1959年千葉県生まれ。明治大学文学部卒業、同大学院博士課程修了。史学博士。専門は、日本考古学。現在、明治大学文学部教授。遺跡の発掘や、実験考古学の手法なども取り入れて、縄文時代を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ