検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ウィーン世紀末文学選 (岩波文庫)

著者名 池内 紀/編訳
著者名ヨミ イケウチ オサム
出版者 岩波書店
出版年月 1989.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可B948//0118210871

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010001359
書誌種別 図書
著者名 池内 紀/編訳
著者名ヨミ イケウチ オサム
出版者 岩波書店
出版年月 1989.10
ページ数 363p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-324541-5
分類記号(9版) 948
分類記号(10版) 948
資料名 ウィーン世紀末文学選 (岩波文庫)
資料名ヨミ ウィーン セイキマツ ブンガクセン
叢書名 岩波文庫

(他の紹介)内容紹介 西欧中世の文化を具体的に代表し、その気高さと偉大さをここを訪れる現代の人びとに伝達させずにはいないゴシックの大聖堂―それはしばしば「凍れる音楽」ともいわれている。この書は、この卓越した新しい創造物をつくり出した意志とエネルギー、そしてその最初の結晶にまで導いたプロセスに焦点をあて、その創造に関与した一人の天才の姿を生き生きと再現する。
(他の紹介)目次 第1部 ゴシックのデザインと中世の秩序概念(ゴシックの形式
尺度と光)
第2部 ゴシックの誕生(サン=ドニのシュジェ
新しい教会堂
サンス大聖堂とシャルトルの西正面)
第3部 達成(聖母の宮居
シャルトル大聖堂)
(他の紹介)著者紹介 ジムソン,O.フォン
 1912年ドイツで生まれる。ミュンヘンで学んだのち1939年に渡米して合衆国の各地の学校で教鞭をとる。1945年シカゴ大学助教授、1947年同準教授、1951年同教授。第2次大戦後はフランクフルト・アム・マイン大学の客員教授に迎えられてドイツに帰り、その後ユネスコのドイツ代表団の一員としてパリで活躍。1964年にベルリン自由大学美術史研究所の教授に招聘されてその所長を務めた。その後定年を迎えて退職。1993年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前川 道郎
 1931年、大阪に生まれる。1954年、京都大学工学部建築学科卒業。同大学院博士課程学修。京都大学教養部教授を経て、九州大学工学部教授。京都大学名誉教授。九州大学名誉教授。工学博士。2000年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 レデゴンダの日記   7-22
シュニッツラー/著
2 ジャネット   23-52
バール/著
3 小品六つ   53-72
アルテンベルク/著
4 バッソンピエール公綺譚   73-90
ホフマンスタール/著
5 地獄のジュール・ヴェルヌ・天国のジュール・ヴェルヌ   91-126
ヘヴェジー/著
6 シャイブスの町の第二木曜日   127-136
ヘルツマノフスキー=オルランド/著
7 ダンディ、ならびにその同義語に関するアンドレアス・フォン・バルテッサーの意見   137-152
シャオカル/著
8 オーストリア気質   153-168
フリーデル/著
9 文学動物大百科(抄)   169-190
ブライ/著
10 余はいかにして司会者となりしか   191-204
クー/著
11 楽天家と不平家の対話   205-238
クラウス/著
12 すみれの君   239-254
ポルガー/著
13 落第生   255-264
ツヴァイク/著
14 ある夢の記憶   265-296
ベーア=ホフマン/著
15 ファルメライヤー駅長   297-338
ロート/著
16 カカーニエン   339-348
ムージル/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。