蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 390.8/1/53 | 0112078472 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009010029398 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
防衛庁防衛研修所戦史室/著
|
著者名ヨミ |
ボウエイ ケンシュウジョ |
出版者 |
朝雲新聞社
|
出版年月 |
1972 |
ページ数 |
646p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
391.2074 |
分類記号(10版) |
391.2074 |
資料名 |
満州方面陸軍航空作戦 (戦史叢書) |
資料名ヨミ |
マンシュウ ホウメン リクグン コウクウ サクセン |
叢書名 |
戦史叢書 |
叢書名巻次 |
53 |
(他の紹介)内容紹介 |
家やマンション、ビルや超高層建築は、地震のとき、どうなるのだろうか。地震工学の第一人者である著者は、地震のメカニズムとその性質を明らかにした上で、それが人間の利用する建築物にどんな被害をもたらすのか、また地盤によってこうむる被害がどう変るのかを具体的に考える。さらに建物を震害から守るための考え方と手法も紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
1 「東京大地震」 2 地震の歴史 3 マグニチュードを考える 4 地震動の強さ 5 地震動の性質 6 地震動の破壊力 7 地盤と震害 8 震害を防ぐ―耐震設計 |
(他の紹介)著者紹介 |
大崎 順彦 1921‐99年。1943年東京大学工学部卒業。専攻、建築構造学、地震工学、土質工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ