蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
失敗したって、いいんだよ
|
著者名 |
志茂田 景樹/著
|
著者名ヨミ |
シモダ カゲキ |
出版者 |
青志社
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/シ/ | 0118078500 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 914/シ/ | 1710405455 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
感じる万葉集 : 雨はシクシクと降…
上野 誠/著
まんがで読む万葉集・古今和歌集・新…
吉野 朋美/監修…
万葉考古学
上野 誠/編
絵巻万葉ものがたり : 万葉歌の意…
阿見 みどり/画…
愛するよりも愛されたい
佐々木 良/訳
『万葉集』を歌う : 名歌一三四撰
林 博通/著,鈴…
古代万葉の歳時記
東 茂美/著
万葉集に出会う
大谷 雅夫/著
万葉集と東アジア世界下
川勝 守/著
万葉集の基礎知識
上野 誠/編,鉄…
万葉集の歌とことば : 姿を知りう…
佐佐木 隆/著
万葉樵話 : 教科書が教えない『万…
多田 一臣/著
万葉の恋うた : 万葉集から学ぼう…
上野 誠/監修,…
親子で読み継ぐ万葉集 : ベストセ…
小柳 左門/著,…
ことのは! : #万葉恋日和
青沼 裕貴/著,…
万葉ポピュリズムを斬る
品田 悦一/著
万葉集講義 : 最古の歌集の素顔
上野 誠/著
奈良の都 : 万葉集から学ぼう日本…
上野 誠/監修,…
田辺聖子の万葉散歩
田辺 聖子/著
万葉集の起源 : 東アジアに息づく…
遠藤 耕太郎/著
万葉集と東アジア世界上
川勝 守/著
元号「令和」と万葉集
東 茂美/著
万葉集原論
中西 進/[著]
ざんねんな万葉集
岡本 梨奈/著,…
令和のこころ : 万葉の世界と梅花…
上野 誠/著,花…
世界一楽しい!万葉集キャラ図鑑
岡本 梨奈/著
こんなにも面白い万葉集
山口 博/著
令和の力、万葉集の力
中西 進/著
玉響物語 : 乙女のための万葉集講…
福田 玲子/著
マンガでわかる万葉集
上野 誠/監修,…
入門万葉集
上野 誠/著
随筆万葉集1
中西 進/編
齋藤孝のざっくり!万葉集 : 歴史…
齋藤 孝/著
随筆万葉集3
中西 進/編
随筆万葉集2
中西 進/編
はじめての万葉集上
萩原 昌好/編,…
はじめての万葉集下
萩原 昌好/編,…
1分音読「万葉集」
齋藤 孝/著
いちばんわかりやすい令和と万葉集
大角 修/監修
万葉の時代と風土
中西 進/著
万葉のことばと四季
中西 進/著
中西進の万葉みらい塾 : はじめて…
中西 進/著
万葉集から古代を読みとく
上野 誠/著
万葉の恋 : 和歌を学び、書と篆刻…
樋口 百合子/著…
万葉集と日本の夜明け
半藤 一利/著
原文万葉集下
佐竹 昭広/校注…
万葉びとの暮らしと生きざま : み…
渡辺 康則/著
まんがで読む万葉集・古今和歌集・新…
吉野 朋美/監修…
原文万葉集上
佐竹 昭広/校注…
萬葉集5
青木 生子/校注…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916082712 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
志茂田 景樹/著
|
著者名ヨミ |
シモダ カゲキ |
出版者 |
青志社
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-905042-59-4 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
失敗したって、いいんだよ |
資料名ヨミ |
シッパイ シタッテ イインダヨ |
副書名 |
希望をつくる40の言葉 |
副書名ヨミ |
キボウ オ ツクル ヨンジュウ ノ コトバ |
内容紹介 |
今までの失敗は、未来をよくするための貯金だと考えることにしましょうか-。人生相談の名手・志茂田景樹が、仕事、恋愛・結婚、人間関係などで悩む人へ向けて、希望をつくる言葉をおくります。 |
著者紹介 |
1940年静岡県生まれ。中央大学法学部卒業。「黄色い牙」で直木賞を受賞。児童への絵本の読み聞かせ活動や講演を行い、童話作品も発表。 |
(他の紹介)内容紹介 |
里山の価値に光を当てた名著復刊!陣馬山麓・相模湖畔に移住した都会育ちの山岳写真家が、裏山の自然に学び、遊ぶ十二ヵ月。底本に加筆し、再編集。 |
(他の紹介)目次 |
1月 去年今年 2月 春隣 3月 春風駘蕩 4月 復活祭 5月 限りなく美しき 6月 梅時雨 7月 梅雨のあとさき 8月 星夜 9月 小さな秋 10月 秋闌けて 11月 晩秋初冬 12月 冬景色 |
(他の紹介)著者紹介 |
三宅 修 1932年、東京生まれ。東京外国語大学タイ学科卒業後、明治生命、山の芸術誌「アルプ」編集室勤務を経て、64年にフリーの山岳写真家として独立。67年、日本山岳写真集団の創立に参加し、80年まで代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ