蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
大人の流儀 5
|
著者名 |
伊集院 静/著
|
著者名ヨミ |
イジュウイン シズカ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 914/イ/ | 0118376557 |
○ |
2 |
上川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/イ/ | 0310636956 |
○ |
3 |
城南 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/イ/ | 0810449405 |
○ |
4 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/イ/ | 1710206010 |
○ |
5 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/イ/ | 1810187003 |
○ |
6 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 914/イ/ | 1910202918 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916417751 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
伊集院 静/著
|
著者名ヨミ |
イジュウイン シズカ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
187p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-219841-7 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
大人の流儀 5 |
資料名ヨミ |
オトナ ノ リュウギ |
巻号 |
5 |
各巻書名 |
追いかけるな |
各巻書名ヨミ |
オイカケルナ |
内容紹介 |
追いかけるから、苦しくなる。負ける。捨てられる。人はすべて、一人で生まれ、一人で去っていく生き物である…。日々の思いをつづったエッセイ集、第5弾。『週刊現代』連載を抜粋・修正して単行本化。 |
著者紹介 |
1950年山口県生まれ。立教大学文学部卒業。「乳房」で吉川英治文学新人賞、「受け月」で直木賞、「機関車先生」で柴田錬三郎賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
あなたの場合はどうなる?どういう考え方で交渉すればよいか。どんな方法で計算すればいいか。金額算定の実際例はどうなっているか。ズバリ!教えます。借地・借家の立退料の事例を多数紹介。Q&Aと判例で算定方法がわかる。熟練弁護士による実践的で丁寧な解説。令和3年民法改正についても掲載。 |
(他の紹介)目次 |
巻頭グラフ 借家・借地の立退きの流れと手続き 巻頭特集 令和三年の民法等の改正について 第1章 借家の立退料の出し方(借家契約と立退料の考え方 立退料の法律上の意味 立退料を算定する方法 立退きを求めるための要件) 第2章 借家の立退料の算定実例(将来結婚する弟の新居として使用したいが 六年後に立ち退くとの約束で貸した場合 アメリカから帰るまでの約束で貸した場合 ほか) 第3章 借地の立退料の出し方(借地と借家の立退料の出し方の違い 借地の立退料算定の実例) 巻末付録 立退きをめぐる主要判例・一らん |
(他の紹介)著者紹介 |
横山 正夫 弁護士。昭和23年栃木県足尾町出身。47年慶応義塾大学法学部卒業。57年弁護士登録(東京弁護士会所属)。貸主・借主の代理人となって多数の不動産事件を手がける他、会社、家庭事件等一般民事、刑事事件の処理に活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野寺 昭夫 弁護士。昭和23年東京都出身。46年明治大学法学部卒業。57年弁護士登録(東京弁護士会所属)。28年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ