検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

物理学とは何だろうか 下(岩波新書 黄版)

著者名 朝永 振一郎/著
著者名ヨミ トモナガ シンイチロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1979.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A420//0116106329

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
420 420
物理学
大佛次郎賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006010010380
書誌種別 図書
著者名 朝永 振一郎/著
著者名ヨミ トモナガ シンイチロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1979.11
ページ数 236p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-420086-5
分類記号(9版) 420
分類記号(10版) 420
資料名 物理学とは何だろうか 下(岩波新書 黄版)
資料名ヨミ ブツリガク トワ ナンダロウカ
叢書名 岩波新書 黄版
叢書名巻次 86
巻号

(他の紹介)内容紹介 本書の完成を前に著者は逝去された。遺稿となった本論に加え、本書の原型である講演「科学と文明」を収める。上巻を承けて、近代原子論の成立から、分子運動をめぐる理論の発展をたどり二十世紀の入口にまで至る。さらに講演では、現代の科学批判のなかで、物理学の占める位置と進むべき方向を説得的に論じる。
(他の紹介)目次 1 近代原子論の成立(ドルトンの原子論
気体の法則、化学反応の法則)
2 熱と分子(熱のにない手は何か
熱学的な量と力学的な量
分子運動の無秩序性)
3 熱の分子運動論完成の苦しみ(マックスウェルの統計の手法
エントロピーの力学的把握
ロシュミットの疑義 ほか)
(他の紹介)著者紹介 朝永 振一郎
 1906‐79年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。