蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 687// | 0118957976 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917216675 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
青山 透子/著
|
著者名ヨミ |
アオヤマ トウコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2024.8 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-03202-3 |
分類記号(9版) |
687.7 |
分類記号(10版) |
687.7 |
資料名 |
隠された遺体 |
資料名ヨミ |
カクサレタ イタイ |
副書名 |
日航123便墜落事件 |
副書名ヨミ |
ニッコウ ヒャクニジュウサンビン ツイラク ジケン |
内容紹介 |
浮かび上がる新たな真実! 日航123便墜落から39年。ボイスレコーダーの情報開示裁判が高裁、最高裁へと展開していく最中、墜落当日の現場を知るある人物から前代未聞の証言が…。最高裁に至るまでの茨の道程を記す。 |
著者紹介 |
東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了、博士号取得。日本航空株式会社国際線客室乗務員等を経て、ノンフィクション作家。著書に「日航123便墜落の新事実」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「かな」は日本語を表わす独自の文字であり、平安初期に万葉がなを起源に成立したという。しかし、「かな」がどうして出来上り、定着したか、その成立と変遷にはなお不明なところも多い。従来の研究を更に一歩進め、断簡零墨にいたるまで、すべての資料を渉猟してその推移を追跡し、かなの成立と変遷について明快に述べる。 |
(他の紹介)目次 |
1 発生(漢字の渡来 漢字のはたらき 日本語の表記 『古事記』と宣命書き 落書きと、文字を理解した人々 万葉がな 万葉がなの遺品) 2 展開―かなのいろいろ(男手 草 女手 片かな 葦手) 3 定着―書としてのかな(平安時代の手習いとその詞 かなの消息 調度手本と『古今和歌集』) |
(他の紹介)著者紹介 |
小松 茂美 1925‐2010年、山口県岩国市生まれ。1942年山口県立柳井中学校卒業。東京国立博物館勤務、1986年より古筆学研究所を設立、主筆。その後センチュリー文化財団理事・館長を務める。専攻、古筆学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ