検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

海からいただく日本のおかず 3

著者名 阿部 秀樹/写真・文
著者名ヨミ アベ ヒデキ
出版者 偕成社
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども開架貸出中 帯出可667//1421035765 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917182057
書誌種別 図書
著者名 阿部 秀樹/写真・文
著者名ヨミ アベ ヒデキ
大日本水産会魚食普及推進センター/監修
出版者 偕成社
出版年月 2024.3
ページ数 40p
大きさ 29cm
ISBN 4-03-438130-4
分類記号(9版) 667
分類記号(10版) 667
資料名 海からいただく日本のおかず 3
資料名ヨミ ウミ カラ イタダク ニホン ノ オカズ
巻号 3
各巻書名 魚卵
各巻書名ヨミ ギョラン
内容紹介 伝統的な日本のおかず、魚卵。その特徴や種類、歴史のほか、人気の辛子明太子のつくりかた、魚卵と同じく加工に塩を使う日本各地や世界の魚介塩蔵品、イクラのつくりかた、魚卵を使った料理も紹介する。
著者紹介 神奈川県生まれ。立正大学文学部地理学科卒業。写真家。「和食のだしは海のめぐみ」で学校図書館出版賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 ユネスコの無形文化遺産として世界的に高い注目を浴びる「和食」のなかでも、日本人が昔から工夫をこらして魚介類を保存加工してきた食品であり、日常的に食べられている、干物、かまぼこ、魚卵。日本人が、肉や乳製品をたくさん食べるようになったのは、第二次世界大戦後のこと。四方を海洋にかこまれた日本では、伝統的に、海からとれる魚介類が、米や野菜とならぶ重要な「おかず」でした。この本のテーマは、魚卵。魚卵の特徴や種類、歴史のほか、人気の辛子明太子はたらこをどう加工するか、さらに魚卵と同じく加工に塩を使う日本各地や世界の魚介塩蔵品、イクラのつくりかたも紹介。
(他の紹介)目次 ご飯が進むおかず魚卵
魚卵ってどんな食品?
魚卵にも種類がある
時代とともに変化する魚卵食
辛子明太子が食卓にとどくまで
近所の店で魚卵をさがそう
高級品のキャビアを日本でつくる!―宮崎県の挑戦
いろいろな魚介塩蔵品
お国自慢の魚介塩蔵品
世界の魚介塩蔵品
魚卵や魚介類の保存に重要だった製塩
イクラをつくってみよう!
魚卵で料理!
海のめぐみと魚卵・塩蔵食品文化を守るために
(他の紹介)著者紹介 阿部 秀樹
 1957年、神奈川県生まれ。立正大学文学部地理学科卒業。幼少時から「海が遊び場」という環境で育ち、22歳でスクーバダイビングを始める。数々の写真コンテストで入賞を果たした後、写真家として独立。水生生物の生態撮影には定評があり、特にイカ・タコ類の撮影では国内外の研究者と連携した撮影を進め、国際的な評価も得ている。現在は、日本の海の多様性に注目し、海と人との関わりや四季折々の情景などを意識した作品の撮影を進めているほか、多くの経験を活かし、テレビ番組等の撮影指導やコーディネートも手がけている。おもな著書に『和食のだしは海のめぐみ(1)昆布(2)鰹節(3)煮干』(第23回学校図書館出版賞受賞)などがある。国外の映画やテレビ番組撮影にも関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。