検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

山よりほかに友はなし 

著者名 ベフルーズ・ブチャーニー/著
著者名ヨミ ブチャーニー ベフルーズ
出版者 明石書店
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可929//0118933191

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ベフルーズ・ブチャーニー オミド・トフィギアン 一谷 智子 友永 雄吾
2024
クルド族 難民

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917180271
書誌種別 図書
著者名 ベフルーズ・ブチャーニー/著
著者名ヨミ ブチャーニー ベフルーズ
オミド・トフィギアン/英訳
一谷 智子/監修・監訳
出版者 明石書店
出版年月 2024.2
ページ数 443p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-5712-6
分類記号(9版) 929.936
分類記号(10版) 929.936
資料名 山よりほかに友はなし 
資料名ヨミ ヤマ ヨリ ホカ ニ トモ ワ ナシ
副書名 マヌス監獄を生きたあるクルド難民の物語
副書名ヨミ マヌス カンゴク オ イキタ アル クルド ナンミン ノ モノガタリ
内容紹介 イラン生まれのクルド人ジャーナリストで難民となった著者は、オーストラリアの悪名高いマヌス島の難民収容所に6年にわたり収容された。国家権力による恐怖と支配にさらされた人々の生を、鋭い観察眼と洞察力で克明につづる。
著者紹介 イランのイーラーム生まれ。作家、ジャーナリスト、映画監督。ペン・インターナショナル名誉会員。『ガーディアン』に連載をもち、『ハフィントン・ポスト』などに寄稿。

(他の紹介)内容紹介 「文学は読者を難民収容所へと誘い、被収容者たちの生活を体験させ、目撃させる」全豪伝記文学賞、ヴィクトリア州首相文学賞、ニューサウスウェールズ州首相文学賞、オーストラリア図書産業賞などを受賞し、これまで18の言語に翻訳された世界的ベストセラー、待望の邦訳!
(他の紹介)著者紹介 ブチャーニー,ベフルーズ
 作家、ジャーナリスト、映画監督。1983年、イランのイーラームにクルド人として生まれる。テヘランにあるタルビアット・モアレム大学とタルビアット・モダレス大学に学び、政治学の修士号を取得。クルド語雑誌Weryaの記者として活躍。2013年、イラン政府の弾圧を逃れて、ボートピープルとしてオーストラリアに庇護を求めたが、パプアニューギニアのマヌス島にある難民収容施設に強制収容される。その体験をもとに書かれた『山よりほかに友はなし』は、ヴィクトリア州首相文学賞、ニューサウスウェールズ州首相文学特別賞、全豪伝記文学賞など数多くの賞を受賞し、世界各国語に翻訳されている。シドニー大学のシドニー・アジア太平洋移民センター(SAPMiC)やカンタベリー大学など多くの大学や研究機関で客員研究員を務める。ペン・インターナショナルの名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
トフィギアン,オミド
 哲学者、翻訳者、人権活動家。イランのテヘランに生まれる。後に両親とともにオーストラリアに移住。シドニー大学で哲学と宗教学の学士号を取得し、ライデン大学で哲学の博士号を取得。カイロのアメリカン大学で哲学の准教授を経て、シドニー大学とニューサウスウェールズ大学で研究員を務める。哲学を通して市民メディア、レトリック、宗教、大衆文化、トランスナショナリズム、強制移住、差別といった問題を考察している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一谷 智子
 西南学院大学外国語学部外国語学科教授。博士(文学)。専門領域はオーストラリア文学、ポストコロニアル・スタディーズ、環境文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
友永 雄吾
 龍谷大学国際学部准教授。総合研究大学院大学地域文化学専攻修了。博士(文学)。専門領域は社会・文化人類学、オーストラリア先住民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。